書籍・雑誌
1月15日に2回目となった「どうする家康」。 尾張地方に住んでいるので、近しい地域も出てくることで、興味深いドラマです。 ドラマ本や、小説、電子本など、いろいろ読んだりして、その頃の流れを使いながらドラマを見ていこうと思います。 また、古地図や今…
8月の終わりから、Kindle Unlimitedで、松本清張氏の本を毎日1冊ずつ読んでいました。 元々ミステリ好きなので、次の展開が気になり、昼寝も忘れて読んでいました。 次の本を検索するうち、喜多川泰氏の「運転者」が出てきたので、試しに読んでみたらおもし…
月額980円で、読み放題対象の電子本が読める、Amazonの、Kindle Unlimited。 先日、図書館で借りた「願いがかなうふしぎな日記」の本がおもしろかったので、同じ作者本田有明さんの「ぼくたちのサマー」を、Kindle Unlimitedで読みました。 これも楽しめ、そ…
今日は大雨でしたが、返却する本があったので図書館まで行きました。 最近お気に入りの小牧市中央図書館 https://www.library.komaki.aichi.jp スタバも併設され、居心地いい図書館です。 デザインもすてきで、中を歩いてみたくなります。 こちらは児童書の…
春日井市図書館で、本を借りてきました。 郷土のコーナーにいろいろ読みたい本があったので、嬉しく思いました。 4冊借りた中で「勝川今昔ものがたり」、私の知りたいことがいろいろ書いてありました。 「小牧・長久手の戦い」の勝川における歴史、 今はもうな…
プレジデントの「捨てない」特集を読みました。 世の中、断捨離ブームで捨てる方向になっているけど、どうなの?という特集です。 五木寛之さんも「捨てない生き方」という本を出していらっしゃって、ものには記憶を蘇らせる力があり、だから捨てない、とい…
日曜日に、「今度生まれたら」というBSのドラマをやっています。 同じくらいの年齢の女性の話なので、興味を持って観ています。 でも、あらすじが知りたくなり、書籍も購入しました。 読みやすく面白いので、あっという間に読んでしまいました・・・。 ドラ…
来年用に購入したcitta手帳は、10月始まりです。 で、9月27日からウイークリーの予定が入れられるので、本日から予定を入れ始めました。 手帳を有効に使おうと、本も購入。 そこに、1週間に一度、2時間くらいの手帳をタイムを取るように、と書いてあったの…
その昔は、カフェにノートパソコンを持っていっても、Wi-Fiなどなくて、ネットはできなかったです。 ネットするときは、家の電話線に繋いでやっていました。 そんな時代のことも忘れてしまうほど、今は、スマホ・iPhoneで便利な世の中。どこでもネット。 電…
休み中は本屋さんが混むので、連休明けてから近くのTSUTAYAに行きました。 児童書のコーナーで数冊購入。 はじめてずかんは、言葉が出始めた子に。 「論語と算盤」の子供向けの本は、自分も読みたかったし、お金に興味を持ち始めた子に。 次回の大河ドラマの…
若草物語の作者であるルイーザ・メイ・オルコットの「昔気質の一少女」。 ja.wikipedia.org 小学生の頃「美しいポリー」という児童書で読んで、印象に残っています。 確か、夏休みの宿題で、その本を元に紙芝居を作った覚えがあります。 大人になってから、…
「麒麟がくる」の第21回「決戦!桶狭間」が6月7日(日)に放映されました。 www.nhk.or.jp 私のお気に入りの地図本「鳥瞰 歴史の舞台」にも、「桶狭間の戦い」の鳥瞰地図や、戦いについての解説が載っていました。 本の解説にあった戦いの時間的流れが、ドラ…
先日、NHKでたまたま目にした フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿 「ビタミン×戦争×森鴎外」 www.nhk.jp 明治時代に、脚気がまだビタミンB1不足で発病すると知らなかった時代、細菌が原因だと思われていたそうです。 陸軍では兵士たちに白米を食…
GWに読んだ本は、いろいろあります。 本屋さんはあまり行けないので、amazonを利用しました。 紙の本や、Kindle本を購入したり。 園芸の本や、コミックも。 ↓こちらの本は、興味深く読みました。 家族がカミュの「ペスト」を読んでいて、その本関連で、この…
近所の公園の桜も満開で、ちょっとした散歩の折りも、心和みます。 コロナウイルスの流行で花見も自粛ですが、今年も桜が美しく咲いてくれたことには「ありがとう」という、気持ちです。 家にいることが多くなり、読書の時間も増えました。 ウイルスによるパ…
新型コロナの影響で、ショッピングモールは避けていましたが、たまには大きな本屋さんに行きたくて、mozoワンダーシティの紀伊國屋書店に出かけました。 行ったのは、数日前で、平日昼間だったせいかそんなに混んでいませんでした。 本屋さんによってアピー…
本もいろいろ買うと場所を取るので、読み終わったものは断捨離することもありますが、歴史関連の本や資料は、とっておくと後で嬉しくなることもあります。 // リンク こちらの「鳥瞰イラストでよみがえる歴史の舞台」という 本は2年前に買ったのですが、今年…
今年の大河ドラマ「麒麟がくる」、おもしろいですね。 今日も観ました。 www.nhk.or.jp 自分が住んでいる身近な地方の話だから、身近な場所にも興味を持つようになりました。 信長のお父さんの織田信秀、あまり知りませんでしたが、この人が財を成したので、…
久しぶりに本屋さんに行くと、見るつもりだけでもやっぱり買ってしまいます。 この本はまた来たときに買おうと思って、心に留めておいても、すぐ忘れてしまうので・・・。 今回購入した本は新書で 片田珠美さんの「他人を攻撃せずにはいられない人」 中野信…
「サツキとメイの家」つい最近、やっと見に行くことができました。 長久手市の、愛・地球博記念公園「モリコロパーク」、今は紅葉も見られます。 ・・・・・・・・ どのように建てられたのかにも興味を持ち、「サツキとメイの家の作り方」という本を購入しま…
結構買っていた雑誌「サライ」「DIME」。 「大人のOFF」や「日経アソシエ」も好きだったのですが、休刊になってしまいました。 美容院でも、「monoマガジン」や「pen」などをよく読んでいました。 最近は、dマガジンや、Amazonのunlimited で、読み放題の中…
家計の管理は家計簿で・・・ですよね。 以前はつけていましたが、ここのところ全然つけていませんでした。 家計簿アプリZaimも、使っていたのですが、やらなくなってしまいました。 だからいつも赤字なのかな。 先日、毎月いくら使っているのかを、 Macの表…
日経ウーマンの11月号、発売前から気になっていました。 店頭で見て、付録が手帳だけのと、手帳と万年筆がついたものとどちらにしようか迷いましたが、万年筆の色が可愛いので、万年筆付きのものにしました。 手帳は、3ヶ月で達成したい目標を決め、それに…
例年この頃になると、手帳の特集の雑誌が出ます。 いつもは、数冊購入していた私ですが、自分の記録のパターンが決まってきたので、今年はどうしようかな? でも、いろいろな手帳の書き方が参考になるので、店頭で見るとやはり購入してしまうことが多いです…
オンラインの本屋さんから届いた本、城山三郎の「冬の派閥」、早速読みました。 先日、BSで見た番組で、幕末の尾張藩の藩主「徳川慶勝」や、高須四兄弟のことが気になったからです。 ja.wikipedia.org 高須四兄弟とは、苗字が高須というのではなく、美濃の高…
今朝、BSプレミアムで、こちらの番組を見ました。 2009年の製作らしいです。 www.nhk.or.jp 以前から、幕末における高須四兄弟のことが気になっていました。 ずっとその存在を知らなかったのですが、数年前名古屋城の本丸御殿の見学をした時、ガイドさんが「…
台風10号が外で暴れていました・・・。 今日はお盆の明け、そして「終戦の日」。 先日TVでちらっと見た「100分de名著」。 カイヨワの「戦争論」が題材でした。 カイヨワといえば、幼児教育などに関わっている人は、「遊びと人間」という著書を読んだことが…
もうすぐ8月15日、終戦の日です。 戦争が終わったのが1945年なので、2019年は終戦から、74年。 私は戦後に生まれたのですが、私たちの世代の親は戦中派なので、戦争の話も時折り聞いていました。 小さい頃、名古屋駅前に行くと、傷痍軍人の方などが路上に…
「メモの魔力」を読んで生産的思考をするためのメモの取り方を勉強
最近また本を読むようになったのはいいのですが、本代も結構かかりますね。。 図書館にも行くのですが、欲しい本はなかなか検索しても見当たらないし、書店にもない本もあるので、Amazonで購入することも多いです。 もう品切れで、電子本でしかなかったりす…