ゆめねこはうす

気になった本、歴史、音楽などの覚書き

2023年6月1日より地蔵川排水機場の稼働

自宅の近く、フレスポ春日井付近で、八田川、地蔵川の工事が長らく続いています。 2011年9月に、台風の折、地蔵川から水が溢れ、床上浸水が起きたので、その対策で排水施設が建設されていました。 その施設が、6月1日から稼働するというニュースが入りました…

「テムズとともに」読み終わりました。

以前から読んでみたかった、天皇陛下が若い時に書かれたエッセイ「テムズとともに」。 このたび、紀伊國屋書店から復刊され、Amazonで予約、4月22日ごろに手元に届きました。 内容は、陛下が二十代の頃、オックスフォード大学で過ごされた二年間の留学生活の…

ポルトガル語講座、三日坊主になりませんように・・・。

NHKラジオのポルトガル語講座のテキストを購入しました。 以前にも、ポルトガル語を学んでみようと思い立った頃がありましたが、仕事など忙しさに紛れ、続きませんでした。 思い出します。 その頃ボサノヴァが好きで、ボサノヴァの講座を受けに行きました。 …

於大公園など、東浦町

3月12日の「どうする家康」の「側室をどうする!」、割とコメディタッチだったのですが、いろいろ調べたりすることが出てくる回となりました。 www.nhk.or.jp 三河の主となり、いろいろ縁戚を結ぶなどする政略結婚や人質のため、多くの子が必要となった家康…

「森は生きている」のオペラ鑑賞

名古屋二期会による「森は生きている」のオペラを見に行きました。 ↓プログラム nagoya-nikikai.jp 場所は名古屋市芸術創造センターです。 「森は生きている」、12の月の物語のお話です。 12の月のお話である民話を、ロシアの作家マルシャークが童話にした…

金虎酒造と山田天満宮

最近夫がお気に入りの酒蔵、名古屋市北区の金虎酒造。 kintora.jp 以前から、家から日泰寺に墓参りに行く途中、蔵を見かけていて、すごく気になっていました。 寄ってみたかったのですが、なかなか機会がなく、やっと夫が興味を持ってくれたので、昨年暮れに…

今日はコンサート、ヴィオラの日

また、コンサートに行けるようになってきました。コロナの流行りも少しは落ち着いたかな。 本日は、愛知室内オーケストラのコンサート。 ac-orchestra.com 会場は、三井住友海上しらかわホールです。 shirakawa-hall.com プログラムは、 パリー:イギリス組曲…

「すずめの戸締り」の公式ビジュアルガイドを購入。

以前から気になっていた「すずめの戸締り」の映画。 扉、廃墟、猫、など、私の興味を惹くポイントがあったので、気になっていました。 娘と一緒にもっと前に観たかったのですが、あいにく二人とも体調を悪くし、つい最近(2月の初め頃)観てきました。 2時…

かがみの孤城の映画を観てきました

前々から気になっていた「かがみの孤城」の映画、小4の孫が観たいとのことで、一緒に観に行きました。 パンフ↓ なぜ気になっていたかというと、図書館でたまたま本の装丁が気に入って借りた辻村深月さんの本が面白いなと思っていたら、辻村さんの作品がアニ…

大河ドラマで気になることを調べるこの頃。

5回目の「どうする家康」、本多正信、服部半蔵と新しい人物が登場、更に物語が面白く展開してきました。 次回も楽しみです。 でも私は4回目の「清須でどうする」の回でいろいろ気になることがあります。その一つが清須城のこと。 清須は私の住んでいる春日井…

小牧・長久手の戦いに関心

大河ドラマ「どうする家康」も4回目となり、毎回興味深く観ています。 4回目では、 勝ったと思っていた大高城の戦さが、見方によっては、恩ある今川義元をおびき寄せる罠だったと藤吉郎に言われ、唖然とする家康。 そこまで考えての信長の出陣であれば、桶狭…

「どうする家康」始まりました。

1月15日に2回目となった「どうする家康」。 尾張地方に住んでいるので、近しい地域も出てくることで、興味深いドラマです。 ドラマ本や、小説、電子本など、いろいろ読んだりして、その頃の流れを使いながらドラマを見ていこうと思います。 また、古地図や今…

読書の夏

8月の終わりから、Kindle Unlimitedで、松本清張氏の本を毎日1冊ずつ読んでいました。 元々ミステリ好きなので、次の展開が気になり、昼寝も忘れて読んでいました。 次の本を検索するうち、喜多川泰氏の「運転者」が出てきたので、試しに読んでみたらおもし…

citta手帳で10月を楽しみに待つ

予約していたcitta手帳、先日届きました。 今回のカバーの色は白。 予約特典で、下敷きやメモなどの付録もありました。 10月始まりなので、後1ヶ月と少し待てば、書き始められます。ワクワク気分。 あっという間ですね。 もう、お正月のことを考える時期。 …

Kindle Unlimitedで読書三昧。

月額980円で、読み放題対象の電子本が読める、Amazonの、Kindle Unlimited。 先日、図書館で借りた「願いがかなうふしぎな日記」の本がおもしろかったので、同じ作者本田有明さんの「ぼくたちのサマー」を、Kindle Unlimitedで読みました。 これも楽しめ、そ…

「願いがかなうふしぎな日記」を読みました。

夏休みです。 夏休みがテーマの子どもの本をネットで探していたら、この本がヒットし、興味を持ったので図書館で予約して借りました。 話の展開が気になり、1時間ほどで読み終わりました。 主人公の子ども心の動きが、セリフのように書かれていて、読みやす…

小牧市中央図書館で借りた本

今日は大雨でしたが、返却する本があったので図書館まで行きました。 最近お気に入りの小牧市中央図書館 https://www.library.komaki.aichi.jp スタバも併設され、居心地いい図書館です。 デザインもすてきで、中を歩いてみたくなります。 こちらは児童書の…

手帳2023の準備の季節

8月となり来年の手帳の準備をする頃となりました。 来年も今年と同じ手帳にしようと思います。 持ち運びはせず、家置き用です。 citta手帳 shop.citta-techo.com バーチカル週間予定をメインとした手帳です。 ワクワクリストなどあり、楽しく予定を組むこと…

身近な場所の歴史~春日井市勝川

春日井市図書館で、本を借りてきました。 郷土のコーナーにいろいろ読みたい本があったので、嬉しく思いました。 4冊借りた中で「勝川今昔ものがたり」、私の知りたいことがいろいろ書いてありました。 「小牧・長久手の戦い」の勝川における歴史、 今はもうな…

プレジデントの「捨てない」特集

プレジデントの「捨てない」特集を読みました。 世の中、断捨離ブームで捨てる方向になっているけど、どうなの?という特集です。 五木寛之さんも「捨てない生き方」という本を出していらっしゃって、ものには記憶を蘇らせる力があり、だから捨てない、とい…

「今度生まれたら」の本を読みました。(2022年)

日曜日に、「今度生まれたら」というBSのドラマをやっています。 同じくらいの年齢の女性の話なので、興味を持って観ています。 でも、あらすじが知りたくなり、書籍も購入しました。 読みやすく面白いので、あっという間に読んでしまいました・・・。 ドラ…

食洗機の修理

先日のこと、長年使っている食洗機の、温水が出る下段のノズルが外れてしまいました・・・。 はめることができません・・・。壊れた様です。 ノズルの先端も折れています。 うちの食洗機は30センチ幅のビルトインで、今はもう製造されていないので、部品が…

citta手帳2022書き始め

来年用に購入したcitta手帳は、10月始まりです。 で、9月27日からウイークリーの予定が入れられるので、本日から予定を入れ始めました。 手帳を有効に使おうと、本も購入。 そこに、1週間に一度、2時間くらいの手帳をタイムを取るように、と書いてあったの…

そろそろ2022年の手帳の準備を始めています。

明日から9月。 コロナが蔓延してるのに、こどもたちの学校が始まってしまうのが憂鬱です。 私も家にいることが多いこの頃ですが、近所のセリア、もう来年の手帳やカレンダーが陳列されていました。 そういえば、明日からほぼ日手帳の発売も始まります。 www.…

和泉宏隆さんの「緑の大地」の楽譜にやっと出会えました。

先日亡くなられた、ミュージシャンの和泉宏隆さん。 ja.wikipedia.org 和泉さんの作られた「緑の大地」という曲が好きで、だいぶ以前から楽譜を探していました。 そのころはまだローランドでピアノを習っていて、レッスン中に持っているCDから耳コピをして先…

「スマホ脳」からの脱却

その昔は、カフェにノートパソコンを持っていっても、Wi-Fiなどなくて、ネットはできなかったです。 ネットするときは、家の電話線に繋いでやっていました。 そんな時代のことも忘れてしまうほど、今は、スマホ・iPhoneで便利な世の中。どこでもネット。 電…

春、気持ちを新たに、Blogも整理。

桜の季節、春は気持ちも新しくなる気分。 写真は愛知県春日井市の尾張広域緑道、小野町付近の桜です。 水道みちと呼ばれるこの緑道の桜、どこまでつながっているのか興味が湧き、今まで知らなかったところも歩いてみました。 知らない道が馴染みの道につなが…

コロナで変わった毎日

そろそろ桜の咲く頃ですね。 うちでもさくらんぼのまだ小さな木の、桜が咲きました。 去年の春に新型コロナで緊急事態宣言が出てから、もう1年以上経ちました。 まだコロナが終息していないから、今年の桜は近所の公園のを散歩がてら見に行こうかな。 季節に…

飽食と飢餓

今日録画で見たのですが、NHKスペシャル「2030 未来への分岐点」第2回「腐食の悪夢〜水・食料クライシス〜」、未来の危機を感じました。 www.nhk.or.jp 日本など、飽食の時代と言われ貪欲に食べ、残った食料の廃棄、食品ロスも多いことが、以前から問題にな…

2021年となり、初めての本屋さん。

休み中は本屋さんが混むので、連休明けてから近くのTSUTAYAに行きました。 児童書のコーナーで数冊購入。 はじめてずかんは、言葉が出始めた子に。 「論語と算盤」の子供向けの本は、自分も読みたかったし、お金に興味を持ち始めた子に。 次回の大河ドラマの…