前の朝ドラ「らんまん」がお気に入りで、終わった後はちょっとロス状態だったのですが。 今の朝ドラ「ブギウギ」も、楽しく見ています! www.nhk.jp オープニングの人形、最初はとっつきにくかったのですが、歌に合わせて口も動いていて、凝っていますね! …
2024年の手帳、もう準備してしまいました。 9月1日の発売日に、オンラインで、ほぼ日手帳カズン(1日1ページタイプA5)のアヴェク(半年ずつの分冊版)や、雑貨などを予約し、5日くらいでもう着いたので早速中身を見ています。 www.1101.com なぜ、A5の…
8月20日、大河ドラマ「どうする家康」で、「小牧・長久手の戦い」の場面が放映されました。 正確には、14日、20日、27日、合わせて3週に渡って関連の物語の、放映です。 小牧・長久手のローカルな戦いと思っていたら、実は北陸、伊勢、近畿なども巻き込んでいる…
先日、録画していたブラタモリの「岐阜」を観ました。これは2017年の再放送なのですね。 www.nhk.jp 今年の大河ドラマ「どうする家康」に、信長の出番も多いので、興味深く観ていました。 清洲城から、小牧山城、そして岐阜城へと居城を変えた信長、岐阜城は…
私のジブン手帳は、一年の前半と後半の分冊版となっているので、7月から後半の手帳を使い始めました。 ちょっと新しい気分になります。 8月ごろには2024年度版の手帳が、発売され始めますね。なので、ちょっとワクワクしながら検索しているこの頃です。 欠か…
自宅の近く、フレスポ春日井付近で、八田川、地蔵川の工事が長らく続いています。 2011年9月に、台風の折、地蔵川から水が溢れ、床上浸水が起きたので、その対策で排水施設が建設されていました。 その施設が、6月1日から稼働するというニュースが入りました…
以前から読んでみたかった、天皇陛下が若い時に書かれたエッセイ「テムズとともに」。 このたび、紀伊國屋書店から復刊され、Amazonで予約、4月22日ごろに手元に届きました。 内容は、陛下が二十代の頃、オックスフォード大学で過ごされた二年間の留学生活の…
NHKラジオのポルトガル語講座のテキストを購入しました。 以前にも、ポルトガル語を学んでみようと思い立った頃がありましたが、仕事など忙しさに紛れ、続きませんでした。 思い出します。 その頃ボサノヴァが好きで、ボサノヴァの講座を受けに行きました。 …
3月12日の「どうする家康」の「側室をどうする!」、割とコメディタッチだったのですが、いろいろ調べたりすることが出てくる回となりました。 www.nhk.or.jp 三河の主となり、いろいろ縁戚を結ぶなどする政略結婚や人質のため、多くの子が必要となった家康…
名古屋二期会による「森は生きている」のオペラを見に行きました。 ↓プログラム nagoya-nikikai.jp 場所は名古屋市芸術創造センターです。 「森は生きている」、12の月の物語のお話です。 12の月のお話である民話を、ロシアの作家マルシャークが童話にした…
最近夫がお気に入りの酒蔵、名古屋市北区の金虎酒造。 kintora.jp 以前から、家から日泰寺に墓参りに行く途中、蔵を見かけていて、すごく気になっていました。 寄ってみたかったのですが、なかなか機会がなく、やっと夫が興味を持ってくれたので、昨年暮れに…
また、コンサートに行けるようになってきました。コロナの流行りも少しは落ち着いたかな。 本日は、愛知室内オーケストラのコンサート。 ac-orchestra.com 会場は、三井住友海上しらかわホールです。 shirakawa-hall.com プログラムは、 パリー:イギリス組曲…
以前から気になっていた「すずめの戸締り」の映画。 扉、廃墟、猫、など、私の興味を惹くポイントがあったので、気になっていました。 娘と一緒にもっと前に観たかったのですが、あいにく二人とも体調を悪くし、つい最近(2月の初め頃)観てきました。 2時…
前々から気になっていた「かがみの孤城」の映画、小4の孫が観たいとのことで、一緒に観に行きました。 パンフ↓ なぜ気になっていたかというと、図書館でたまたま本の装丁が気に入って借りた辻村深月さんの本が面白いなと思っていたら、辻村さんの作品がアニ…
5回目の「どうする家康」、本多正信、服部半蔵と新しい人物が登場、更に物語が面白く展開してきました。 次回も楽しみです。 でも私は4回目の「清須でどうする」の回でいろいろ気になることがあります。その一つが清須城のこと。 清須は私の住んでいる春日井…